Prismの多変量データテーブルは非常に標準的なデータ構造(各々の列をそれぞれ変数とし、各々の行を観測として)を採用しており、Excelなどの別のアプリケーションでデータを手動で再構成する必要なしに、このテーブル形式に意味のあるデータを入力できます。既にデータが多変量データテーブルに入力されていれば、潜在的なエラーにつながる可能性のあるデータをコピーして貼り付けることなく、「抽出と再構成」[Extract and rearrange]分析を使用してデータを目的のテーブル形式に再構築できます。
Prism8はAppleSiliconでネイティブで動作はしませんが、Rosettaを使用すると正常に動作します。ただし、不具合が生じた場合のサポートはありません。
また、macOS Big Sur (11.0) では、
– “Clone a Graph” button in “Welcome” ダイアログ、あるいは “New Data Table and Graph” ダイアログで、”Clone a Graph” をクリックするとクラッシュします。– “Preferences” ダイアログで、一部の内容が正常に表示されません。
Kaplan-Meier 生存分析グラフの、デフォルトY軸ラベルを改善しました。以前は、Y軸タイトルは”生存率/Percent survival”でしたが、”生存率/Probability of Survival”となりました。
等式に組み込まれた”2フェーズ”指数関数式の解析的表現が追加されました。
度数分布分析のパラメータ・ダイアログを改善しました。
「パラメータ: t 検定 (およびノンパラメトリック検定)」[パラメータ: t 検定 (およびノンパラメトリック検定)]ダイアログの「オプション」[Options]タブでの”「Wilcoxon: 行の両方の値が等しいとき、Prattの手法を使う」[Wilcoxon: When both values on a row are identical, use method of Pratt]”チェックボックスのテキストを言い換えました。